“Melvor Idle”というリソース管理型放置ゲームの攻略です。
約7000時間でクリア到達したプレイヤーが、始めたてのコツと効率のいい進め方をお教え致します。
環境は難易度スタンダード、DLC無し、MOD無しです。
最初の最初
チュートリアルを終えたら、まずオススメするのは「星占い」。
これはシンプルに言うと他のスキルにバフを付けられるスキルです。
「研究」をする毎にたまに貰える”スターダスト”と”ゴールデンスターダスト”を消費することで「探検」から任意の強化が可能になっていますし、何より素晴らしいのは時間さえかければ全くデメリット無しで永続強化が貰えること。
コツとしては、全ての星座の熟練を80以上にし、スターダストを消費する通常補正は6段階目(320消費)、ゴールデンを消費するユニーク補正は3段階目(200消費)くらいまでが対費用効率が良いので初っ端から退屈だとは思いますがそこくらいまでを目標に上げるといいでしょう。
もちろん最初に全てMAXにしてしまうことに越したことはないのですが、コストに強化幅が見合わなくなってくる上、時間も運や手際次第でおそらく18~25日はかかりますのでどのくらい退屈に耐えられるスタイルかご自身と相談してください。
※おそらく初心者は「スキルレベル」「熟練」「熟練レベル」と本作の中でもかなり分かりにくいシステムに引っかかりを覚えるはずです。ここでは長くなるのでいずれ別記事で解説します。
余談ですが、本作は「タウンシップ」から”タスク”という難易度別の小目標があり、その中にスターダスト系を収めるというものがノーマル・エリートにそれぞれあります。
※タウンシップに関しても後々別記事で、ただ最初に選ぶ信仰は「エアリス」で問題ないということだけこの段階でお伝えしておきます
最初は数が厳しいかもしれませんが、達成すればポーション(星占いの行動時間を短縮してくれる)と非常に高額なGPを獲得することが可能です。
星占いの次は釣り
星占いが一段落したら次。
実はスキルにバフを付けるのは「調合」や「俊敏」、「召喚」などもありますが、それらは条件や他アイテムの準備等色々面倒もあるので後回しにして「釣り」を始めます。
このゲーム、敵と戦う際の回復は全て食べ物、特にほぼ焼き魚に頼ることになるし魚を売れば金策にもなるし、この釣りは非常に大事なスキルです。
基本的に釣った魚を「料理」スキルで焼いて回復アイテム化するのが一般的な流れ。
ただそれだけではなく、魚に混ざって釣れる”特別アイテム”の中に
- 古代のスキル指輪
- 古代の熟練の指輪
という経験値アップの装備があり、双方とも特別アイテムのプールの中で更に0.015%という超低確率ではあるものの、これらは必須級に役に立つため手に入るまで是が非でも粘りましょう。
これが序盤に入手できれば大きなアドバンテージです。
釣りを始め伐採、料理、採掘はショップから強化道具(装備とは別枠)が買えるのでそこも忘れずにチェックを。
時々釣れる宝箱からは釣り時間を15%も短縮してくれる「釣りのお守り」がレア景品として出ることがあるので、そこも狙っていきたいですね。
釣りも出来ればスキルレベル99、最低でも60までは上げたいところです。もちろん指輪は揃えた上で。
装備を整えていく
イースターエッグの超重要アイテム「手がかり探求者の紋章」
そしてここから、伐採や料理、そしてちょっとだけ戦闘にも手を出すフェーズに入ります。
これがなぜかと言うと、「手がかり探求者の紋章」という普通にプレイしているとほぼ確実に手に入らないイースターエッグ扱いの装備品が欲しいため。
このアイテムは一番左の金庫タブ(最初からあるインベントリ)に、
をこの順番で、タブの頭から並べることで手に入ります。(失った際も同手順で再入手可、数不問)
それぞれの入手最短ルートは、
- 伐採のスキルレベルを75まで上げ、タスクの魔法の丸太+鳥の巣+羽をそれぞれ500個納品の報酬でアカスギの丸太と普通に伐採でカエデ
- 釣りレベル60で生ニシン(焼く、触手の戦利品にもある)、生メカジキ、生カニ
- 料理レベル10でニシン
- 戦闘エリア砂浜の触手を倒すと1.23%で焦げた洞窟魚(料理失敗ではなくあくまでドロップ品なことに注意)
以上で、羽のためのニワトリ狩りと触手狩りの装備のために少々採掘と鍛冶にも手を付ける必要が出てきますが、鉄装備で固めるくらいで行けるのでそう時間はかからないはずです。
これらが揃ったら前述の通り左のタブにアタマから順番に並べるだけでポンっと出てきますし、手順さえ合っていれば他のアイテムが入っていても構いません。
「手がかり探求者の紋章」が影響を及ぼすものは以下(DLC無し) ※どんなアイテムかは後述
- 印章指輪の片割れ (a)
- ラエリックスの冠
- ラエリックスの宝石
- 謎のストーン
- 伐採:鳥の巣
- 採掘:標準宝石(ダイヤを除く)
- 火起こし:灰、石炭の鉱石、スターダスト、寛大な火の精霊
- 熟練の証(各種)
逆に影響しないものは、
- 印章指輪の片割れ (b)
- 火起こし:ダイヤモンド
- 釣り:”特別なアイテム”またはガラクタ
- 盗み:レア品
- 星占い:スターダスト、ゴールデンスターダスト
- 召喚マーク
以上で、下準備として欲しいのは印章指輪系、ラエリックス系及び石なので「手がかり探求者の紋章」をオススメとしています。
もし100%コンプを目指すのであれば熟練の証(熟練レベル枠の足しになる)を手に入れるチャンスが増えるのも大きいですし、非戦闘時には釣り以外でお守り枠を持て余すところにピッタリというのも理由の1つです。
特にチートアイテムというワケでも無いので、そこらへんの心配も無用。
ラエリックス系についての解説
ラエリックスの冠と宝石は、この2つを組み合わせてアップグレードすることで「ラエリックスの王冠」という装備品になるパーツで、これは装備時に消費アイテムを節約する効果が10%上昇するのに加え、謎のストーンを無償アップグレードすることで手に入る「ラエリックスのチャージストーン」を持っているとさらにその力を発揮できるようになります。
一度「ラリエックスの王冠」を完成させてしまえば後は石を持っている限り大きな節約効果を発揮する超便利アイテムです。
入手は、
- 王冠→伐採、釣り、採掘、盗み、俊敏、星占いのどれかのアクション中に超低確率で手に入る
- 宝石→火起こし、料理、鍛冶、飛び道具、工作、ルーン作り、調合、召喚のどれかのアクション中に超低確率で手に入る
どちらも入手確率は一緒で、アクション毎に基本ドロップ率が1/1000万、全スキルの合計熟練レベルが上がる毎に1/25億ずつ上昇していき、最大1/10万(熟練レベル24,750時点)まで上がる仕組みになっていますので、ゲーム後半に差し掛かるにつれて入手しやすくなります。
印章指輪系についての解説
「印章指輪の片割れ」系も上のラエリックスと同じく、片割れ(a)(b)2つを組み合わせて「アオーフィアットの印章指輪」という装備品を作るパーツです。
注:正確には、アイテム2倍確率が10%、戦利品2倍確率が-5%で、差し引きで結果的に戦利品2倍確率が+5%になっています
こちらもアイテム稼ぎに非常に便利な装備品で、例えばスキルや熟練レベルがマックスで古代の指輪がいらなくなった時や戦闘時などに使えます。
「印章指輪の片割れ」の入手条件は、
- 片割れ(a)→非戦闘スキルのアクションを行っている時に、”そのアイテムを作るのに必要なスキルレベル”をXとしてX/1650万の確率で手に入る
- 片割れ(b)→モンスターを倒した時に、”そのモンスターの戦闘レベル”をXとしてX/50万の確率で手に入る
※なお(b)に関しては、DLCの特殊ダメージとダンジョンエリアの最後のモンスター以外でドロップ判定がありませんので注意。
こんな感じでどちらも「トパーズ金リング」が前提条件なので、採掘と鍛冶をレベル40までと工作を10まで上げてあらかじめ作ってずっとセットしておいてもいいし、高レベルで解放されるアイテムを作っている時だけトパーズ金リングを装備するようにしてもいいでしょう。
戦闘時のドロップ時は戦利品の保管スロットではなく直接インベントリに送られ、トパーズ金リングを装備していない時に印章指輪の抽選に当たった際はトパーズ金リングがドロップ品となります。(これは共通)
狙う際は、a・bどちらとも「高レベルと完了時間もしくは討伐時間がバランス良く釣り合うもの」を回していると効率が良くなります。
例えばギリギリ倒せるけどあまりにも時間がかかる高レベルモンスターより、そこそこの時間で倒せるそこそこのレベルのモンスターの方が効率がいいこともあるかもしれません。
まとめ
以上、星占いのバフに加え、アイテムは熟練・スキルの古代指輪、アオーフィアットの印章指輪、ラエリックスの王冠、ラエリックスのチャージストーン、手がかり探求者の紋章とオマケに釣りのお守りが揃うと発展の下地が完成という感じになります。
これは若干効率厨の気がある筆者のオススメなので、ここまでやらずに好きなようにプレイしてゲームの感覚を掴むのももちろんいいのですが、もしここまで序盤で揃えられたなら100%コンプリート達成までの近道に必ずなることをお約束致します。
コメント